ファビコンを表示してみませんか

Webサイトのアイコンとして使われているファビコン(Favicon: Favorite icon(フェイバリット・アイコン:お気に入りアイコン)) を表示するプラグインを見つけて「のぶさんの実験室」のファビコンにフラスコのファビコンを設定してみました。(「のぶさんの実験」のタブの左にフラスコのアイコンが表示されるようになりました)
因みにファビコンが設定されていない場合には、点線枠の矩形が表示されます。(「ほめけん」、「のんびり行こう」のタブの左のアイコンです)

favicon-example

プラグイン: Favicon Rotator

http://wordpress.org/plugins/favicon-rotator/

ファビコンの素材は 16×16 pix の PNGファイルです。

ファビコンを表示してみませんか” への14件のコメント

  1. 「兎」と「亀」にそれぞれ、設置してみました。
    もう少し、大きな画像の方がいいのかな?

    • 早いですね。
      タブを見ただけで一目でわかるようになりました。画像はこれから少しずつ良いものに変えていけばよろしいかと思います。
      ゆめさんのファビコンも良いですね。

  2. のぶさんのも、水兄ぃにのも見てきましたが、IEでは見えないのですね。お気に入りに入れた時、わかりやすくていいですね。そうだ!笑ころネットのを作ってみようかしら。「笑」の一文字でよさそう。あのピンクでね。

  3. ずいぶん前にアイコンを作ったことがあったので 探し出して
    プラグイン: Favicon Rotator をダウンロード して ゆめさんが書いてくださっている方法で入れましたら IE で反映されました。

    .icn はここで簡単に作れます。

    http://ao-system.net/favicon/index.php

    のぶさんが紹介してくださったのと同じですね。

      • rentoさんの WP のページを開くと、
        「システム内でスパイウェアが検出されました」
        というダイアログが表示されます。
        Uniblue Registry Booster とかUnibule Drive Scanner など Uniblue のソフトをインストールした覚えはありませんか。Uniblue のソフトはいろいろトラブルを引き起こすことが報告されています。

  4. のぶさん
    大事なコメントをいただいているのに見るのが遅くて申し訳ありません。

    >rentoさんの WP のページを開くと、
    > 「システム内でスパイウェアが検出されました」
    >というダイアログが表示されます
    私のパソコンでは見えません。

    ご指摘のソフトはインストールしていません。
    インストールしましたのは
    「Link Maneger」「Favicon Rotator」「Back to top」この3つです。

    よく解らないのですが WPに入れた 写真、背景、.icon 前に作った時の
    .icon のソフトなど「セキュリティ脅威の検索」をしましたが何も出ませんでした。

    どのような対処をすればいいのか サポートお願いいたします。

    • お騒がせしました。(_●_)
      「システム内でスパイウェアが検出されました」
      というダイアログの表示は私のPCの問題の可能性大なので、原因調査中です。

      • ちょっと安心しました。
        何分亀さんゆえ手探り状態です。
        お気づきの点はご指摘ください。

        これからもよろしくです

      • IE のプラグインに未確認の発行元の AC-Pro というプラグインが入っていました。このプラグインを無効にして取りあえずはダイアログ表示はなくなりましたが、次はいかにして削除するか、、です。

        • どのようにして見つけられたのか どのようにして駆除されるのか勉強させてください。

          初めてのことですので・・・

          • 流れはこんな感じ
            しつこくポップアップされた画面を見て、画面に表示されていた単語を検索キーに入れて、”IE ポップアップ クラッシュ” で探すと、いろいろ出てきましたが、悪名高いということはわかっても対策がイマイチ見えず。
            Firefox やChrome ではポップアップは表示されないので、IE のプラグインを疑って、IE のツール→アドオン管理 でプラグインを確認
            まずは、プラグインを無効に設定してポップアップが表示されないことを確認。これだけでは削除されないので、
            次に、”AC-Pro” を検索し、Autocomplete Pro であることを確認し、プログラム一覧から Autocomplete Pro を探して削除。

            という流れでした。ただ、これで完璧に治ったかどうかは未確認です。対処療法なのかもしれません。

            • 詳しく書いていただきありがとうございます。勉強になります。
              検索して入れる言葉(単語)により結果がヒットしないこともあり、内容によっては検索から理解することはなかなか難しいです。検索もなれることが必要なのでしょうね。
              ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です