一応、兎組の授業と云うことで、
—————————————-
wordpress をインストールしてから
自分好みに飼いならしていく、或いはサイトの目的に合ったように塩梅して行くことをカスタマイズと云ってます。
カスタマイズの方法はいろいろとありますが、
既に、むかごさんを始め多数の方が、やっておられるのが、
(1)テーマの選定(選択)
(2)続いて、ダッシュボードの外観より設定できること
・ヘッダー画像の取り換え
・メインメニューの作成
など
(3)プラグインの導入
(4)CSSの調整(style.css)
です。
(1)のテーマの選定(選択)によって、wordpress の「見てくれ」はガラリと変わります。
インストールと同時に用意されているテーマは、3~4つですが、インターネット上には、世界のwordpress 腕自慢の人たちによる無数のテーマがアップロードされてます。
テーマによっては、サイトは、「見てくれ」だけでなく、機能も変わりますので、自分の目的に合ったテーマを選択することが大切です。
ただ、無数にあるテーマの中には、怪しげなもの、危ないものも当然ありますので、それなりに気をつけることも必要です。
検索などして、間違いなさそうなのを、いろいろと試してみてください。
のぶさんや、ちゃこさん、QQさんなどは、既に、試してみておられますね。
(3)のプラグイン
プラグインは、wordpress の機能拡張などに使われる、簡単に脱着ができるモジュールです。
これまた、無数のプラグインがアップロードされてます。
のぶさんや、小林さんからのご推奨もあって、幾つかは既に、兎」に導入済みです。
皆さんも、いろいろとよさそうなのを探して、試してみてください。
結構、楽しいですよ。
のぶさん、をはじめ、既に経験の皆さん、何か補足がありましたら、お願い致します。
当たり前かもしれませんが、
カスタマイズの目的とテーマやプラグインをどのように選択するか(判断の基準)を決めておくと良いと思います。
例えば、「のぶさんの実験室」は、面白そうなことを試す場として考えているので、テーマもプラグインも好き勝手に入れていますし、子テーマも適宜作っています。また、テーマやプラグインは最新の状態に更新しています。
一方で、「のぶさんの隠れ家」は、クレマチスの会のホームページの移行を検討する目的で開設しているので、プラグインは必要最小限、テーマは拡張性のあるものを選んでいます。