カテゴリー別アーカイブ: 一言

学びのヒント

ほめけんWordPress のブログにこんな記事がありました。

いずれにせよ、せっかく、ほめけんwordpress のお勉強会に参加されたのですからのびのび楽しんで下さいね。
「努力する人も、楽しんでいる人には、勝てない!」と云う言葉があります。

それでは自分は? と考えてみると確かに楽しんでやっていますね。学びについて思う事を少しリストアップしてみると、、

    • 取りあえずやってみよう
      経験がない時に初めから避けずに、まず何かやってみよう。面白ものがあるかもしれない。
  • ゴールを決めよう
    目標(ここまでやってみるという達成の基準)と期限を設ける。こうするとモチベーションが上がる。
  • 止める判断も必要
    判断が間違っていた時には、速やかに撤退も。
  • 混乱を楽しもう
    良くわからなくて混乱していても、諦めずに攻めていれば、ある時腑に落ちる時がくる。
    思考停止させずに、考え続ける。
  • 学んだら他の人に説明してみよう
    学んだことを自分の言葉や図で表してみよう。持っている知識と組み合わせて他人に分かるように説明してみよう。それだけで知識が自分のものになる。
  • 全体(構造)を把握しよう、仕組みを知ろう
    記憶する量をできるだけ少なくして、短時間で学ぶために。記憶力勝負では若いもんにはかなわない。
  • 仲間をサポートしよう
    手取り足取りは自ら学ぶ意欲を削ぐことがあるので、ほどほどに。(天は自ら助くる者を助く)

・・・・・

書き出してみるとたくさんあるな~

インサイド・アウト

Give us serenity to accept what cannot be changed, courage to change what should be changed, and wisdom to distinguish the one from the other.   (Reinhold Niebuhr)

主よ、変えられることを変える強さを
そして変えられないことを受け入れる穏やかさを
さらに、それを見分ける知恵を与えたまえ (ラインホルド・ニーバー)

  1. 直接コントロールできる問題(影響の輪の中に入っている)は、習慣を変えることによって解決できる。
  2. 間接的にコントロールできる問題は、影響を及ぼす方法を変えることによって解決される。Win-win
  3. まったくコントロールできない問題(影響の輪の範囲外)については、自分の態度を変える必要がある。気に入らなくても変えられない状況に対して、笑顔をつくり、穏やかな気持ちでそれを受け入れよう。こうした問題にコントロールされる必要はない。  (7つの習慣 より)